犬の糖尿病

インスリンと呼ばれるホルモンがすい臓から分泌されています。
インスリンは身体の細胞が糖を吸収したり、肝臓や脂肪やたんぱく質を蓄えるのを助ける役割を果たします。
何らかの理由でインスリンが足りなくなる ⇒ 細胞は糖を吸収しにくくなり色々な病気を起こします。
尿を検査すると必ず糖が出ます。ゆえに糖尿病という名前が付きました。
昔はぜいたく病といわれていて運動不足や過食の人に出やすい病気でした。
血糖値をコントロールするインスリンが不足してしまうために起こる病気です。
遺伝的な体質もありますが多くの場合、過食、肥満がもとですい臓の機能が弱っていることが原因です。
糖尿病にかかると肥満や過食でインスリンを多く使いすぎて血液中に糖が多くなり
血管や内臓、そして目の症状、合併症が心配になります。
糖尿病の治療はインスリンの注射です。
病院で決められたインスリンの量を毎日注射するんです。発病すると完治が難しい病気です。

犬の低血糖症 ケトアシドーシス

糖尿病が長い間進行していくと血液中の「ケトン体」という物質が増加し下痢とか嘔吐といった症状を起こします。
食欲不振や元気がない。そうした症状もあります。
ひどくなると意識を失う場合も出てきます。
ケトアシドーシス(犬の低血糖症)がひどくなると、血液の成分が酸性に近づく代謝性アシドーシス、脱水症状を併発して
生命の危険にさらされます。
糖尿病に罹っていながらも治療をしない場合などに起こりますから、即座にインスリン注射や輸血により
体内の電解質のバランスを取らなければなりません。
検査は尿の中のケトン体を調べてください。すぐにわかります。

犬のガン

犬は高齢と共に免疫機能が低下していきます。
犬も人間と同様なんですね。
「ガン」は最近犬に非常に多く、免疫に大きく関係しています。
残念ながらまだまだ犬の免疫の研究は人間のそれのようには進んでいないのが現状です。
まず言えること ⇒ がんという病気を知っているかどうか。これだけで対応がかなり違って」きます。
これは知人のケースですが、ワンちゃんががんになって抗がん剤or放射線療法or外科療法という選択肢の中で
がんの進行具合、ワンちゃんの年齢、健康状態、予後を知らないために
手術後、ワンちゃんがすぐに亡くなってしまうという悲しい経験をされました。
↑の三大療法は完治する場合もあります。
また単にがん細胞を除去するためや縮小するために行う場合もあり、術後の再発率、体力低下、予後が悪いケースもあります。
飼い主に病気の知識がないと、薦められる治療を治したい一心で選択してしまい
獣医とのコミュニケーション不足から「こんなはずじゃない!」というケースは実際発生しています。
リスクを聞くこと。これも非常に大事なんです。

Copyright © 2007 犬の病気と症状・対策